入社のきっかけは?
ずっと地元で働ける会社だったのでトリックスを選びました。最初は事務の仕事がしたかったのですが、配属は溶接部門に。その後、塗装部門、生産技術部門の順に転籍し、2021年に現在の部署(ものづくりシステム開発)の立ち上げメンバーとして、社内SEの仕事を任されるようになりました。
現在の仕事内容は?
生産現場で社員の皆さんが使っている生産システムの開発や運用に携わっています。特に力を入れているのが生産現場の見える化。生産現場の各工程のデータを取得して、表示パネル上に現在の生産量や設備の稼働状況が見えるようにしています。また、いつ、誰が、どの端末で情報登録したかの履歴情報も取得することでトレーサビリティを実現し、品質管理を強化しています。他にも、生産状況を自動で取得するための各種センサーを自前で設計・製作しています。ロスをみつけやすくし、生産現場を省人化することで生産効率を上げていくという大きな目的のために、システムでできることを日々考え、実践しています。

やりがいについて
現場から得られる様々な情報が数字で見えるようになれば、それをもとに生産効率をUPさせたり、品質面を向上させたり、経営に役立ててもらうことができます。そうすることで「ありがとう」と感謝されるのがやりがいです。この仕事は自分のITスキルが上がるほど、実現できるシステムのレベルも高くなるので、自己成長し続ける大変さがありますが、私の場合は好きなことに従事している感が強いので苦行ではありません。システム開発は全くの未経験だったので、はじめはネットで開発言語など調べて、独学でアプリを作る所から始めましたが、やっていくうちにシステムが実際に動く様子を見て、だんだん面白くなっていきました。いろいろ考えながら常に新しいことに挑戦できることもやりがいですね。

今後の目標について
自分たちのITスキルで利益の出る工場運営や、質の高い製品の生産に貢献していきたいです。またシステムだけでなく、自社工場仕様のITモジュールも作っているので、開発だけでなくモノづくりも含めた自前のIoTを推進していきたいです。将来的にはこれらのノウハウを取りまとめて、他の企業に販売できるといいですね。
